この曲を聴け! 
90年代 | E | スラッシュメタル | デスメタル | 叙情/哀愁 | 北欧ENTOMBED
最近の発言
解説
Severe Burns / Clandestine (火薬バカ一代)
Clandestine (火薬バカ一代)
The Truth Beyond / Left Hand Path (うにぶ)
Left Hand Path / Left Hand Path (うにぶ)
Left Hand Path (うにぶ)
Clandestine (容姿は普通)
Left Hand Path (容姿は普通)
Left Hand Path (華悪崇)
Clandestine (THRAX)
Left Hand Path (イヌスケ)
Clandestine (車屋さん)
To Ride, Shoot Straight and Speak the Truth (noiseism)
Clandestine (noiseism)
Left Hand Path (noiseism)
Clandestine (Jamez)
The Truth Beyond / Left Hand Path (マンホール)
Clandestine (リルカー)
Clandestine (しッド・ツェッペリソ)
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Severe Burns / Clandestine  →YouTubeで試聴
 鼓膜をジリジリと灼くGリフ、欧州の濃い闇を湛えたメロディ、
手数の多いドラムがけん引する、下っ腹に響くヘヴィネスと
爆発的疾走の波状攻撃によるダイナミックな曲展開と、
初期ENTOMBEDのカッコ良さを端的に示してくれている名曲じゃないかと。
 火薬バカ一代 ★★★ (2019-08-07 00:11:28)
Clandestine 
 北欧デス・メタルを語る上で欠かすことの出来ない重要バンドであり、後にTHE HELLACOPTERSでブレイクするニッケ・アンダーソンがVoとDsを兼任していたことで知られる5人組が、’92年にEARACH RECORDSから発表した2ndアルバム。日本盤はご存知トイズ・ファクトリーからのリリースで、邦題は『密葬』でした。
作を重ね作風の幅を広げていった彼らですが、ここで炸裂するのは暗鬱な歌詞を重低音で咆哮するVoからダウン・チューニングされた楽器陣による無慈悲な突貫まで、基本に忠実なデス・メタル・サウンド。プロデュースはトーマス・スコグスベリが担当し、ENTOMEDやDISMEMBERらによって生み出されたとされる、チリチリジリジリと高音で刻まれるGリフ等、スウェディッシュ・デスの代名詞というべき音作りも既に完成を見ています。また地の底から湧き上がるようなVoは正統派のデス声であ
 火薬バカ一代 ★★★ (2019-08-06 01:12:39)
The Truth Beyond / Left Hand Path  →YouTubeで試聴
 ちょっと後年のデス・アンド・ロール風味も感じられるグルーヴィーな曲。
とはいえ攻撃力はまさしく純正デスメタルのもの。
決めフレーズで語尾を2回重ねて余韻を強めたり、ラストに嘲笑を投入したりするヴォーカルの遊び心が心憎いです。
 うにぶ ★★ (2018-01-20 21:01:18)
Left Hand Path / Left Hand Path  →YouTubeで試聴
 普通は10代でこういう音楽をやれば、ただただヘヴィにすることだけに夢中になりそうなものですが、実に多彩で展開が練られた名曲です。
突進する前半と、メロディアスで厳かですらある後半とのギャップも大きいですが、細かい一つひとつのアレンジが素晴らしい。
イヌスケさんによればREPULSIONのパクリも入っているらしいですが、元ネタも聴いてみたいなあ。
 うにぶ ★★ (2018-01-20 20:44:15)
Left Hand Path 
 皆さんギター音絶賛ですが、この芯がありつつビリビリ空間を震わせ、なおかつ尖って突き刺さる音づくりは実に気持ちいいですね。
メタルもどんどん進歩して音づくりも変わっていくものですが、その時代独特の音って、後々になってから熟成されたような旨味を醸し出すことがあるような気がする今日この頃です。
発表当時は10代の若者が垂れ流す醜悪なノイズだったのかもしれませんが、今となっては時の試練を乗り越えた芸術作品とさえ思えます。
さりげなくメロディや荘厳さもあり、それでいて軟弱さのかけらもない、正統なデスメタルの名盤です。
 うにぶ ★★ (2018-01-20 20:33:52)
Clandestine 
 凄くいい曲もあるけど個人的にはこのアルバムはデスメタルではなくなっている。
 容姿は普通 ★★ (2013-01-01 17:08:11)
Left Hand Path 
 ギター音がどハマり。
大傑作。
Voスタイルも結構好きなんだな。
 容姿は普通 ★★★ (2013-01-01 17:06:28)
Left Hand Path 
 90年,1st
正統派デス満開です
①の終わりのソロとか②のイントロのリフとか序盤は印象深いものが多いけど
中盤以降、曲の区別がつかない
と言ってもギター音が気に入ってるから問題なし
なんだかんだ言ってヘビーローテーションアルバムです
 華悪崇 ★★ (2008-01-24 23:48:00)
Clandestine 
 すんげえカッコイイ…。
この後、どんどんヘヴィロック化が進んでいくと思うんだけど、このアルバムにもその萌芽は見られ(聞かれ?)ます。
にしてもカッコイイわ。もちろんこの後の作品もカッコイイですが。
 THRAX ★★ (2006-04-02 12:50:00)
Left Hand Path 
 スウェーデンの老舗デスメタルバンド。
NIHILISTからENTOMBEDに改名しての1作目。
NIHILISTのデモと比べ格段に進歩した強力なアルバム。
2nd以降はストーナー/ヘヴィロック路線へと移行しますが、本作と2ndはデスメタルの屈指の名盤です。
"left hand path""drowned""supposed to rot"等優れた楽曲が並ぶ。
REPULSIONからの影響を強く感じるが、"left hand path"でモロにパクリが出たりして微笑ましい。
当時はメンバー全員10代、そこは若気の至りということで。
スウェーデンのデスメタル特有のオルタネイトピッキング(解りやすく言うとテケテケ)による流麗なリフが心地良い傑作。
 イヌスケ ★★ (2005-10-23 11:22:00)
Clandestine 
 リリースが13年前にも拘らず、一切の色褪せが無い正統派デスメタルの傑作。
 車屋さん ★★ (2005-09-01 18:29:00)
To Ride, Shoot Straight and Speak the Truth 
 死ぬほどつまらないアルバム。
前作でゲンナリした人は、もっとゲンナリすること間違いなし。
カバー曲はまあまあ楽しめるけど。
聴きやすいから人によっては気に入るんでしょう。個人的にはパスだが。
なんだか"ARISE"以降のSEPULTURAを見てるようだな~。
 noiseism ★★ (2005-07-27 23:41:00)
Clandestine 
 前作からの流れであり、最初から最後まで正に正統派デスメタルといった音が聴ける。
攻撃的なサウンドに程好く味付けされたメロディがまた聴き手の心に訴えかける。
素晴らしい作品。これぞ最高傑作。
 noiseism ★★ (2005-07-27 23:31:00)
Left Hand Path 
 同感です。
北欧の正統派デスメタルバンドの1stアルバム。
全編硬派な音でガンガン攻めてくる痛快な作品。
 noiseism ★★ (2005-07-27 23:28:00)
Clandestine 
 個人的に、完璧なアルバム。デスメタルだが、それ以外の奥の深さがしみ出て
はみだしてるアルバムっすね。全曲いいがCrawlが好きかな。3連のリズムが
心地よい。世界的に評価されたアルバムですね。このころのEntombedが
見たかったなぁ・・・・戻ってきてくれー!ニッケロイヤル(アンダーソン)w
 Jamez ★★ (2005-01-04 00:05:00)
The Truth Beyond / Left Hand Path  →YouTubeで試聴
 超重量級、破壊力満点のデスメタルチューン。
攻撃力98。
 マンホール ★★ (2004-11-26 12:51:27)
Clandestine 
 1stより遥かに曲構成が練られ攻撃性もフックもたっぷり有り。
本当に良い曲ばかり。名盤。
ボーカルは、個人的に1stよりもデス声が野太く安定感有り好き。
 リルカー ★★ (2004-04-13 19:14:00)
Clandestine 
 これも久しぶりに引っ張り出してきて、MP3にエンコしたついでにぼさーっと聴いてるんですが、ジャケからしてENTOMBEDのもっともデス・メタル性の強いアルバムだと思っていたし実際一般的な評価もそうであるはずなのに、なんかメタルというよりはハードコア色を濃厚に感じてしまいやす。
もちろんメタルの様式からも多いに学んでいることはよくわかるのだが、でもそれはやっぱり外から学んだもの、という感じで、根っこはメタル様式にとらわれない「ハードコア的ヘヴィ・ロック」なんだという趣きが、既にこのアルバムにはある。だからごく個人的な感想を言えば、これと次作のWOLVERIN BLUESとの間に本質的な違いというのを感じないんだなぁ。世間ではこの二作の間に結構深い溝があるように言う人が多いようだけれども。
思えばこのアルバムが出たときはまだデスメタル創成期。デスメタルというジャンルとしてのアイデ
 しッド・ツェッペリソ ★★ (2004-01-23 00:49:00)
MyPage