この曲を聴け! 
00年代 | D | スラッシュメタル | テクニカル | デスラッシュ | メロディックデス | 北欧DIMENSION ZERO
最近の発言
解説
This Is Hell (N男)
The Murder-Inn / Silent Night Fever (N男)
The Murder-Inn / Silent Night Fever (ハルディン)
Silent Night Fever (ハルディン)
This Is Hell (Arsenal / Gunners)
Silent Night Fever (Arsenal / Gunners)
The Murder-Inn / Silent Night Fever (蒼龍)
Silent Night Fever (異様に今日は幼女親切DEATH)
This Is Hell (through the virgin sky)
Silent Night Fever (through the virgin sky)
This Is Hell (ぽこ丸)
This Is Hell (DAY OF THE DEAD)
This Is Hell (クソアゴ)
Silent Night Fever (pogotexyo)
This Is Hell (esah.t)
Silent Night Fever (モロッコ)
Silent Night Fever (黒バット)
Silent Night Fever (メロ好きデス)
This Is Hell (メロ好きデス)
Silent Night Fever (とり)
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
This Is Hell 
 前作よりかなりアグレッシヴでブルータルな2nd。
イエスパー節は前作の方が効いていると思うが、今作は今作で勢いに魅力がある。
あまりに中身が激しいので、40分弱でも結構なボリューム感がある。
相変わらず、引きというものを知らない様子で全編徹底して暴走。
中でも②、③、⑤の突き抜け具合は聴いていて気持ちが良い。
ボーナストラックもどうしてボーナスなのかよくわからないくらい良い出来。
85点。
 N男 ★★ (2016-01-26 20:36:32)
The Murder-Inn / Silent Night Fever  →YouTubeで試聴
 このバンドで一番思い入れのある曲。
全編通してリフがカッコいい、サビのバックなんて最高にイエスパーなクサメロだ。
 N男 ★★★ (2016-01-25 22:27:40)
The Murder-Inn / Silent Night Fever  →YouTubeで試聴
 他の曲と比較してややダークな雰囲気が漂うのが特徴。やはりコーラスのバックでメロディアスに決めるGが最高ですね。
 ハルディン ★★★ (2012-12-23 23:46:54)
Silent Night Fever 
 デビューミニからやや長めの間を空けてリリースされた1st。Gソロは徹底排除という潔い姿勢だが、その分抒情的なフレージングが聴かれる切れ味鋭いGリフが聴き所になっているので特に不満点にならない。ほぼ全曲2ビートの激烈疾走をぶちかますほどほどにメロディックなデスラッシュチューンの応酬でトータルタイムも30分台に纏まり、だれることなく聞かせる。変に甘すぎず無愛想すぎない、それでいてひたすらストイックな攻撃性を貫く楽曲が魅力的ですね。
 ハルディン ★★★ (2012-12-22 22:03:09)
This Is Hell 
 ギターソロをなくし、リフこだわった前作でしたが新作THISISHELLは、そのタイトルが示す通りブルータルに進化していて、
メロディという表現は不釣合いなほどの強烈なスラッシュアルバムに仕上がっていますね。 スピードも120%増。 88p
 Arsenal / Gunners ★★★ (2012-04-06 00:15:56)
Silent Night Fever 
 泣きのメロディ、叙情的なリフ、完璧さを表しています。
HELTER SKELTERをカバーしてるバンドは多いですが、DIMENSION ZEROのカバーが一番カッコイイですね。
 Arsenal / Gunners ★★★ (2011-11-13 18:47:32)
The Murder-Inn / Silent Night Fever  →YouTubeで試聴
 サビのギターがカッコいいですね。
 蒼龍 ★★★ (2009-12-28 22:52:59)
Silent Night Fever 
 ラストの曲以外はどの曲もアグレッシブに疾走してます。
それでいて、胸を打つ叙情メロディも満載!
まあイエスパーがいますからね。
特に「through the virgin sky」の泣きメロは
半端ないです。
ヨッケのボーカルも凶悪でカッコよく、
是非オススメしたい1枚です。
 異様に今日は幼女親切DEATH ★★ (2009-09-06 10:53:00)
This Is Hell 
 03年作、2nd。
やはりアグレッシブでファストで、アグレッシブでファストで、アグレッシブでファストで・・・ホント何がやりたいのかはっきりわかるバンドって安心してCD買えますね。
前作より若干アグレッシブUP、メロディーDOWNって感じですかね、相変わらずカッコいいのに違いわ無いですけど。
ただ本作は後半になるとダレルかな。
やっぱりギターソロは有りませんでした・・・あ、いや、有ります、ボーナストラックの曲に(最も1stミニの時みたいな抒情ソロではないけど)。
やっぱりメチャメチャ好きなバンドなので絶賛しか出来ませんけど、本作も大名盤、このCDを買え。
 through the virgin sky ★★ (2009-05-01 15:06:00)
Silent Night Fever 
 02年作(日本盤は01年に出たようデス)、1stフルアルバム。
そもそもJesperがIn Flamesよりもアグレッシブな曲をやるために出来たバンドなので、まぁ当たり前にアグレッシブ、ラスト1曲を除いて全曲疾走です。
ただアグレッシブなだけでなく、ところどころ聴かせるメロディーを配置しています。
前作に有ったギターソロが一切無くなったのは個人的にはショックでしたが、そんなことはどうでもいいと思わせるほど曲が良いですね。
In Flamesが置いてきた物が何だったかを教えてくれるアルバムです。
激おススメ。
 through the virgin sky ★★ (2009-05-01 14:53:00)
This Is Hell 
 ひたすら突っ走る爆走デスラッシュですね。聴いていて気持ち良くなれます。
 ぽこ丸 ★★ (2009-04-04 20:22:00)
This Is Hell 
 ドラムに疾走感が感じられない。何だかベタベタしてる。
リフも単純明快でフックに欠ける。
でも大好き。いさぎよくて分かり易い。
 DAY OF THE DEAD ★★ (2009-02-13 22:12:00)
This Is Hell 
   
 クソアゴ ★★ (2008-12-10 16:08:00)
Silent Night Fever 
 疾走感抜群で適度にメロディアス。
聴いていて心地いいですよ。
 pogotexyo ★★ (2008-05-10 21:23:00)
This Is Hell 
 1曲ずつ聴くより、アルバム全曲通して聴いた方がしっくりくる、そんなアルバム。
ザクザクしててかっこいいです。
 esah.t ★★ (2007-11-07 23:55:00)
Silent Night Fever 
 今までギターソロが無いという理由で敬遠して来ましたが、ついに再発盤を買ってきました。まず、何故今まで買わなかったのかと非常に後悔しています。俺のようにメロデスはパワー不足だなぁと感じ、逆にデスメタルのドロドロ感はちょっとなぁと感じる方、是非買いましょう。
 モロッコ ★★ (2007-11-05 21:27:00)
Silent Night Fever 
 哀愁漂うメロいリフがたまりません。
そのメロリフという最高の武器が一番発揮されている作品です。
ギターソロはなくとも満足感でお腹いっぱいになります。
 黒バット ★★ (2007-10-15 23:56:00)
Silent Night Fever 
 相対関係としては、SOILWORK⇔TERROR2000に対して、IN FLAMES(というより)イェスパー⇔Dimension Zeroって感じを持っています。
メロディック・デスのメロメロな部分を取っ払い、スラッシュに走って、全体を通して、短いながらも充実感あるアルバムです。
でも、北欧系の人は、メインバンド以外にプロジェクト志向というか手広くやりますよね。○○繋がりで買っちゃうってケース、多いですから。。
 メロ好きデス ★★ (2007-09-17 10:57:00)
This Is Hell 
 40分弱(毎度ですが。。)、やたら攻撃的で突っ走ってますね。。
メロデスというより、デスラッシュにあたりそうですが、この一貫したスラッシーっさは、IN FLAMESにはないものだし、「好いもの聴かせて頂きました」という感じです。
 メロ好きデス ★★ (2007-09-15 22:43:00)
Silent Night Fever 
 デスラッシュということで聴いたのだが、ここまでメロディアスだとは思わなかった。叙情デスラッシュの名盤。
個人的にin flamesのどのアルバムよりもすばらしい!
 とり ★★ (2007-06-17 00:57:00)
MyPage