 | 10年代
 | 10年代  | 90年代
 | 90年代  | S
 | S  | シンフォニック/シアトリカル
 | シンフォニック/シアトリカル  | テクニカル
 | テクニカル  | ドラマティック
 | ドラマティック  | パワーメタル
 | パワーメタル  | プログレメタル
 | プログレメタル  | メロスピ/クサメタル
 | メロスピ/クサメタル  | メロディック
 | メロディック  | 北欧
 | 北欧  | 様式美
 | 様式美  SONATA ARCTICA
SONATA ARCTICA 

 YouTubeで検索 | Amazonで検索
 YouTubeで検索 | Amazonで検索
 Abandoned, Pleased, Brainwashed, Exploited - Sonata Arctica - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除
Abandoned, Pleased, Brainwashed, Exploited - Sonata Arctica - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除 ★★★ (2005-05-15 19:03:58)
 ★★★ (2005-05-15 19:03:58) ★★★ (2005-05-21 20:25:49)
 ★★★ (2005-05-21 20:25:49) ★★★ (2005-05-24 17:23:44)
 ★★★ (2005-05-24 17:23:44) ★ (2005-05-30 21:02:59)
 ★ (2005-05-30 21:02:59) ★★★ (2005-06-13 19:18:18)
 ★★★ (2005-06-13 19:18:18) ★★★ (2005-06-19 11:03:23)
 ★★★ (2005-06-19 11:03:23) ★★★ (2005-06-19 11:03:28)
 ★★★ (2005-06-19 11:03:28) ★★★ (2005-06-20 11:47:33)
 ★★★ (2005-06-20 11:47:33) ★★★ (2005-08-04 20:22:20)
 ★★★ (2005-08-04 20:22:20) ★★★ (2005-09-06 13:18:42)
 ★★★ (2005-09-06 13:18:42) ★★★ (2005-09-09 16:21:29)
 ★★★ (2005-09-09 16:21:29) ★★★ (2005-09-25 16:58:53)
 ★★★ (2005-09-25 16:58:53) ★★★ (2005-10-15 19:30:28)
 ★★★ (2005-10-15 19:30:28) ★★ (2005-10-26 01:29:10)
 ★★ (2005-10-26 01:29:10) ★★ (2005-10-29 18:07:35)
 ★★ (2005-10-29 18:07:35) ★★★ (2005-12-14 04:06:38)
 ★★★ (2005-12-14 04:06:38) ★★★ (2006-01-18 01:07:39)
 ★★★ (2006-01-18 01:07:39) ★★ (2006-02-06 20:50:10)
 ★★ (2006-02-06 20:50:10) ★★★ (2006-02-10 11:00:57)
 ★★★ (2006-02-10 11:00:57) ★★★ (2006-02-13 23:18:48)
 ★★★ (2006-02-13 23:18:48) ★★★ (2006-03-03 20:40:19)
 ★★★ (2006-03-03 20:40:19) ★★★ (2006-03-08 20:10:41)
 ★★★ (2006-03-08 20:10:41) ★★★ (2006-06-29 23:53:55)
 ★★★ (2006-06-29 23:53:55) ★★★ (2006-07-25 15:19:55)
 ★★★ (2006-07-25 15:19:55) ★★ (2006-09-10 13:18:52)
 ★★ (2006-09-10 13:18:52) ★ (2006-10-13 22:05:41)
 ★ (2006-10-13 22:05:41) ★ (2007-02-07 19:08:46)
 ★ (2007-02-07 19:08:46) ★★★ (2007-02-08 11:43:25)
 ★★★ (2007-02-08 11:43:25) ★★★ (2007-02-21 04:26:15)
 ★★★ (2007-02-21 04:26:15) ★★★ (2007-04-02 22:19:23)
 ★★★ (2007-04-02 22:19:23) ★★★ (2007-05-22 21:40:50)
 ★★★ (2007-05-22 21:40:50) ★★★ (2007-07-10 21:12:39)
 ★★★ (2007-07-10 21:12:39) ★★★ (2007-09-08 01:37:36)
 ★★★ (2007-09-08 01:37:36) ★★★ (2007-12-01 01:12:15)
 ★★★ (2007-12-01 01:12:15) ★★★ (2008-05-23 14:23:14)
 ★★★ (2008-05-23 14:23:14) ★★★ (2008-07-16 20:35:29)
 ★★★ (2008-07-16 20:35:29) ★ (2009-03-11 13:42:26)
 ★ (2009-03-11 13:42:26) ★★ (2009-04-05 19:31:48)
 ★★ (2009-04-05 19:31:48) ★★★ (2009-08-05 21:27:29)
 ★★★ (2009-08-05 21:27:29) ★★★ (2009-08-16 10:37:49)
 ★★★ (2009-08-16 10:37:49) ★★★ (2009-10-22 21:02:20)
 ★★★ (2009-10-22 21:02:20) ★★★ (2012-03-31 16:42:19)
 ★★★ (2012-03-31 16:42:19) ★ (2012-12-01 23:31:48)
 ★ (2012-12-01 23:31:48) ★★★ (2015-06-21 10:15:16)
 ★★★ (2015-06-21 10:15:16)
4. こたろう
5. NIKE
ギターソロなくたってメタルは際立てることが出来るんだということを
わかりやすく伝えてくれる曲に感じました
6. ジグジグ
8. white
サビがドラマチック!!
10. ボドムっ子
そしてドラマテック。歌メロめっちゃいい。
サビの最後の「wake up soon and screeeeeeam!」の力み具合に感動。
12. wild-child
13. 逆十字
一度スピードダウンして静かに歌うとこなんか最高に感動します。
あとソナタの曲のほとんどにいえる事なのですが、どうしてこんなに歌いっぱなしなんでしょう、疲れないのかな?
14. シェルティー
24. ニュートン
それにコーラスがパワーアップしていていい雰囲気出してます。カッコもパワーアップしてますね。
俺からもライブの一発目にゼヒ!
27. SADA
30. 康介
分厚いコーラス、タイトルコールの部分などが何とも言えない一体感を味あわせてくれます!疾走感、メロディだけでなくスケールのでかさも随一。Weballergy程のサビのインパクトはありませんがその分構成がより練られてます。何度聴いても飽きがきません。
32. JENESIS
まさに北欧という雰囲気を醸し出している。
サビのコーラスは本当美しい・・・。
34. メタルン
35. CLAYMAN
トニーのVoもイイです。
3rdではなんか大人びた感じがします。
37. カイ・V
メロディーの哀愁、切なさといったらソナタ独特のもので、
極上の一品です!!
39. KUZU
40. ソナタ
ソナタ知らない人にも聞いてほしい。
44. 陽
3枚目のアルバム(ごめんなさい、勝手な解釈です)のオープニングチューン。
この曲はいままでのソナタそのままです。
45. J尾崎
47. SACREDSPHERE
48. makura
49. Yoshi
51. 拓己
52. メタラァ
ただ個人的には後の「The Cage」が良いトコ持ってっちゃいました!!
でも、この曲もホントにいいです!!サビでのバック・ヴォーカルの厚さとかも良い出来です!!
53. エリカ・フォンティーヌ
54. z-zz
幻想的なサウンドがたまらない。
60. dave rodgers
64. 工場長
65. ふく
70. TDK
76. としぼー
そして決して一本調子にならない疾走!
確かにコーラスやKeyなんか厚みを増したかな!
その分1stの頃に比べギターのリフが押さえられて聴こえる。
でもおいちゃん好きだなぁ~
77. 猿葱
冬の厳しさというか、なんと言うか…
今回特にこういうコンセプトだからこそ、
ソナタのキーンとしたサウンドが活きてくる感じがする。
80. SIRENIA
サビも合わせて聴かせてくれますね~
問題は異様に長い曲名だけ(^^)
81. minato
の所カッコよすぎ。
95. RB26
でもGの存在感0…
ドラムも単調で存在感ない…
これじゃ日本のヴィジュアル系と一緒…
103. ウドーン
MDに曲名入れるのが苦労したのが記憶に新しいw
107. ペレストロイカ