 | 10年代
 | 10年代  | 90年代
 | 90年代  | C
 | C  | シンフォニック・ブラック
 | シンフォニック・ブラック  | スラッシュメタル
 | スラッシュメタル  | テクニカル
 | テクニカル  | ドラマティック
 | ドラマティック  | ネオクラシカルメタル
 | ネオクラシカルメタル  | パワーメタル
 | パワーメタル  | ポップ/キャッチー
 | ポップ/キャッチー  | メロディック
 | メロディック  | メロディックデス
 | メロディックデス  | 北欧
 | 北欧  | 有名バンド
 | 有名バンド  CHILDREN OF BODOM
CHILDREN OF BODOM 

 YouTubeで検索 | Amazonで検索
 YouTubeで検索 | Amazonで検索
 Children of Bodom - Children of Bodom - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除
Children of Bodom - Children of Bodom - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除 ★★★ (2004-02-19 11:27:17)
 ★★★ (2004-02-19 11:27:17) ★★★ (2004-05-08 12:56:26)
 ★★★ (2004-05-08 12:56:26) ★★ (2004-07-22 00:49:16)
 ★★ (2004-07-22 00:49:16) ★★★ (2004-09-21 06:55:44)
 ★★★ (2004-09-21 06:55:44) ★★★ (2004-10-02 11:07:55)
 ★★★ (2004-10-02 11:07:55) ★★ (2004-10-21 20:07:55)
 ★★ (2004-10-21 20:07:55) ★★★ (2004-10-21 21:16:40)
 ★★★ (2004-10-21 21:16:40) ★★★ (2004-10-30 13:18:34)
 ★★★ (2004-10-30 13:18:34) ★★★ (2004-11-01 13:08:22)
 ★★★ (2004-11-01 13:08:22) ★★★ (2005-01-28 09:04:30)
 ★★★ (2005-01-28 09:04:30) ★★★ (2005-03-03 11:30:07)
 ★★★ (2005-03-03 11:30:07) ★★★ (2005-03-03 22:51:55)
 ★★★ (2005-03-03 22:51:55) ★★★ (2005-04-08 14:31:26)
 ★★★ (2005-04-08 14:31:26) ★★★ (2005-04-20 23:39:12)
 ★★★ (2005-04-20 23:39:12) ★★★ (2005-04-25 18:53:00)
 ★★★ (2005-04-25 18:53:00) ★★★ (2005-05-10 21:12:16)
 ★★★ (2005-05-10 21:12:16) ★★★ (2005-05-17 01:25:30)
 ★★★ (2005-05-17 01:25:30) ★★★ (2005-05-26 14:46:04)
 ★★★ (2005-05-26 14:46:04) ★★★ (2005-06-20 11:06:53)
 ★★★ (2005-06-20 11:06:53) ★★★ (2005-07-28 21:07:20)
 ★★★ (2005-07-28 21:07:20) ★★★ (2005-08-25 11:18:43)
 ★★★ (2005-08-25 11:18:43) ★★★ (2005-09-14 12:09:15)
 ★★★ (2005-09-14 12:09:15) ★★ (2005-09-14 18:53:26)
 ★★ (2005-09-14 18:53:26) ★★★ (2005-09-18 18:39:54)
 ★★★ (2005-09-18 18:39:54) ★★★ (2005-12-16 17:45:44)
 ★★★ (2005-12-16 17:45:44) ★★★ (2005-12-28 20:34:22)
 ★★★ (2005-12-28 20:34:22) ★★★ (2006-01-06 17:46:28)
 ★★★ (2006-01-06 17:46:28) ★★ (2006-01-23 21:35:37)
 ★★ (2006-01-23 21:35:37) ★★★ (2006-03-08 14:57:41)
 ★★★ (2006-03-08 14:57:41) ★★★ (2006-03-19 21:55:28)
 ★★★ (2006-03-19 21:55:28) ★★★ (2006-04-03 10:48:59)
 ★★★ (2006-04-03 10:48:59) ★★ (2006-05-11 05:33:08)
 ★★ (2006-05-11 05:33:08) ★★★ (2007-02-01 22:37:35)
 ★★★ (2007-02-01 22:37:35) ★★★ (2008-02-20 20:38:27)
 ★★★ (2008-02-20 20:38:27) ★★★ (2008-03-21 19:19:34)
 ★★★ (2008-03-21 19:19:34) ★★ (2008-05-19 12:22:58)
 ★★ (2008-05-19 12:22:58) ★★★ (2008-07-29 09:49:18)
 ★★★ (2008-07-29 09:49:18) ★★★ (2009-03-23 15:40:19)
 ★★★ (2009-03-23 15:40:19) ★★★ (2010-09-07 00:18:38)
 ★★★ (2010-09-07 00:18:38) ★★★ (2011-06-11 17:20:35)
 ★★★ (2011-06-11 17:20:35)
2. wild-child
5. エストック
6. demmy
とにかくかっこいい。何がかっこいいって、そりゃもうすべて。
ギターソロ、キーボードの絡み、イントロ、サビのメロディライン…
自分好みのつぼをつきまくりの最強の1曲です。
9. 赤ちん
とかく没個性になりがちなこの手の音楽だが、
明らかに強烈な個性を放射し、
一聴して他の曲とは違う何かを感じさせる曲。
11. アメンボ
チルボドの中でも上位の曲ですね。
14. karuha
17. パジャマ岡崎
19. すりっぷのっと
曲名からして自信タップリですね。
マジで凄いよ。
23. カズィクル
チルボドの誇る曲の中でも、指折りのテクニカル曲なのでは…。
純粋に聴き応えあります。
24. 陽
25. 白狐
「ここでこうくるか!?」と何度も笑ってしまうほど凄い!
良い意味で練りすぎ。久々に良いもの聴いたわ。
あと、デスなのにボーカルが気にならなかった、
というか他があまりに凄すぎて耳に入ってこなかった…。
26. カズチン
曲の展開がすごすぎる、無駄なく完璧に曲が完結され、
「もうちょいここは...」
というものがまったく無いと思う。
個人的には完璧な曲。BODOMで一番好き。
28. メタラァ
1stはこれよりさらに半音下がってて多少違う感触。でもプロダクションは本作収録ヴァージョンの方が上。個人的にはこのヴァージョンの方が好きだな。
30. dave rodgers